top of page
拓殖大学麗澤会文化局連合会加盟団体
活動内容
雄弁会の活動を紹介します。

弁論
弁論とは、演説を通して自らの価値観や主張をもって聴衆を説得し、理解・納得させることを目的とする競技です。
大学弁論が普通のスピーチと異なる点は、話し終わったらそれで終わりではなく、質疑応答が存在する点と、発表の途中であっても聴衆から容赦ない野次を浴びせられる点です。
弁士の主張を聴くだけではなく、聴衆からの質疑や野次を通じて議論を深めることが弁論の醍醐味です。

ディベート
ディベートとは、事前に発表された一つの論題に対して、それを「肯定する側」と「否定する側」に分かれ、それぞれの意見を裏付ける新聞や雑誌の記事、論文、書籍の内容等を証拠資料として用い、議論を展開するゲーム性の強い競技です。
競技におけるディベートは、話す順番や時間があらかじめルールで細かく決められています。その条件下で議論を行い、その良し悪しをジャッジ(審判)が判断します。いかにジャッジを説得することができるかが重要となります。

研究会・勉強会
研究会では、弁論やディベート等の土台となる研究発表を行います。会員各々が持ち寄ったテーマについて考察し、議論することで知識を深めるとともに、ものを考える力を養います。
勉強会では、書籍の内容紹介や主張について解説したり、哲学や法律、政治、経済等の様々な分野の理論・思想等を発表し、知識を深めます。

合宿
例年、雄弁会では新歓合宿、夏合宿、春合宿等の、年3回合宿を行います。
合宿では、弁論の発表や発声練習を行うほか、会員同士の親睦を図ります。
主に大学と提携している山中湖や熱海、白子等の宿泊施設を利用しているので、お手頃な価格で合宿を行っています。
年間スケジュール
4月
新歓企画
5月
新歓合宿
五月祭記念弁論大会
6月
全国学生新人弁論大会
全日本学生新人ディベート大会
国際フェスティバル
7月
春秋杯争奪全日本学生雄弁大会
前期納会
9月
夏季合宿
10月
日吉杯争奪弁論大会
桜門杯争奪全日本学生弁論大会
紅陵祭
拓殖大学総長杯争奪全日本学生雄弁大会
11月
大隈杯争奪雄弁大会
花井卓蔵杯争奪全日本雄弁大会
全日本学生弁論大会
東京大学総長杯争奪全国学生弁論大会
尾崎行雄(萼堂)杯
文部科学大臣杯全国青年弁論大会
12月
福澤諭吉杯争奪全国学生辯論大会
農林水産大臣杯争奪全日本学生弁論大会
桜弁会杯争奪学習院大学弁論大会
役員交代
1月
土光杯全日本青年弁論大会
後期納会
2月
清新杯争奪学生弁論大会
紫紺杯争奪全国学生雄辯大会
春季合宿
3月
追い出しコンパ


bottom of page