拓殖大学麗澤会文化局連合会加盟団体
入会希望の方
拓殖大学雄弁会に興味を持っていただき、ありがとうございます。
当会では、新入生の入会を随時募集しています。
興味のある方は、こちらからメールでご連絡をいただくか、各キャンパスの定例会や各種企画にお越しください。
また、各キャンパスの会室へ直接お越しになることも可能です。
文京キャンパスはH館2階に、八王子国際キャンパスは学生交流会館341号室にそれぞれあります。
※当会は、拓殖大学の学部生(原則として1年次のみ)に限り入会を受け付けております。ご了承ください。
新歓情報
準備中
よくある質問
雄弁会にはどんな人がいますか?
社会問題について研究したい人、政治家を志して研鑽に励む人、ただ話すことが上手になりたい人、プレゼンテーション能力や論理的思考を身に付けたい人など様々です。その中で全員が共通していることは、自分のやりたいことに対して常に全力で取り組んでいることです。自身の夢に向かって切磋琢磨し合える人たちが当会には所属しています。
真面目でお堅いサークルですか?
必ずしもそうではありません。メリハリがはっきりしたサークルです。弁論原稿を作ったり研究発表を通した議論等の場面では真剣に取り組みます。ですが普段は会室でお昼ご飯を食べながら雑談したりする等、和気藹々としています。
人前で話すことが苦手ですが、ついて行けますか?
問題ありません。現役会員やOBの諸先輩方も大抵の場合口下手で、話すことを躊躇っていました。活動を続け、経験を積んでいくうちに弁論大会のような大勢の人の前で話す度胸が身に付きます。
未経験ですが、大丈夫ですか?
弁論やディベートの経験者はほとんどいません。経験者の方が珍しい位です。それでも、大会で他大学を制して優勝した会員もいます。また、大会に限らず、当会で得たものを活かして秀逸な論文やレポートを作り上げて優秀な成績を残してきた会員やOBの諸先輩方も文系理系問わず多くいら っしゃいます。
活動頻度はどのくらいですか?
各キャンパスによって活動日時が異なりますが、原則として週1~2回に定例会として活動を行います。詳細は各キャンパスの活動日時を参照してください。
また、大会が多くある時期は、定例会以外の日時でも活動することがあります。
会員数はどのくらいいますか?
1学年につき4~8人程度で、会員数は平均して15~20人程度所属しています。うち女性会員も数人所属しています。
他の部活動やサークルとの掛け持ちはできますか?
できます。実際に運動系部活動や他の文化系サークルを掛け持ちしている会員も複数名います。但し、当会の会員としての自覚と責任を持っていただくことが前提です。できるだけ活動に支障が出ない程度にお願いいたします。
他大学と交流できますか?
できます。拓殖大学雄弁会のような弁論を活動として取り扱う「弁論部」と呼ばれる団体は、拓殖大学だけでなくいろんな大学にあります。具体的には東京大学、慶應義塾大学、早稲田大学、明治大学、中央大学、法政大学、日本大学、東京農業大学、立命館大学、防衛大学校等があげられます。
個人的に仲良くなってプライベートで遊びに行ったりする会員も非常に多くいます。